Home

カリキュラム

第1回 令和6年6月6日(木)18:00〜20:00  受付終了 

 第1回 次第 

在宅医療・初めに編「明日からでも始められる在宅医療、診療報酬1」

1)【 明日からでも始められる在宅医療 】
『明日からでも始められる在宅医療【準備編】』
 講師:杉浦医院 理事長  杉浦 敏之 先生 講演資料 

『明日から始められる在宅医療連携編(訪問看護の立場から)』
 講師:埼玉県訪問看護ステーション協会会長  白石 恵子 氏 講演資料 

・ディスカッション

2)【 診療報酬1 】
『診療報酬part1(基本)診療から往診、そして訪問』
 講師:埼玉県医師会地域包括ケアシステム推進委員会 委員
       (狭山市医師会長・遠藤医院 院長)遠藤 一博 先生 講演資料 

※日医生涯教育講座(合計):1.5単位 CC80:在宅医療、CC12:地域医療、CC9:医療情報

第2回 令和6年7月4日(木)18:00〜20:00  受付終了 

 第2回 次第 

在宅医療・実践編1「在宅医療の実例、ハラスメント対応」

【在宅医療の実例】
1)『在宅医療 はじめの 12Tips』
 講師:医療法人奏生会 奏診療所 院長  外山 哲也 先生  講演資料 
2)『在宅医療の実例』
 講師:埼玉県医師会地域包括ケアシステム推進委員会 委員
     (医療法人社団広彩会 ひろせクリニック 院長)廣瀬 哲也 先生  講演資料 
3)『在宅医療を支える連携の原点』
 講師:東入間医師会 地域医療・介護相談室コーディネーター 山根 美江 氏 [資料なし]

【ハラスメント対応】
4)『医療・介護現場における暴力・ハラスメント
   〜在宅医療を守るために留意しておきたいこと〜』
 講師:埼玉県医師会 顧問弁護士  岩井 完 氏 [別途配布]【映像配信なし】

・ディスカッション

※日医生涯教育講座(合計):1.5単位 CC13:医療と介護および福祉の連携、CC6:医療制度と法律

第3回 令和6年9月5日(木)18:00〜20:00  受付終了 

 第3回 次第 

在宅医療・実践編2「緩和ケア、在宅に役立つ最新の治療、グリーフケア」

1)【 緩和ケア 】
『がん患者の悪心・嘔吐の緩和ケア』
 講師:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科 科長兼部長 余宮きのみ 先生 講演資料 
2)【 在宅に役立つ最新の治療 】
『肺癌薬物治療の進歩』
 講師:さいたま赤十字病院 呼吸器内科部長 松島秀和 先生 講演資料 
3)【 グリーフケア 】
『初回訪問診療から始まる家族丸ごとグリーフケア』
 講師:熊谷生協病院 名誉院長(熊谷市医師会 理事)小堀 勝充 先生 講演資料 

・ディスカッション

※日医生涯教育講座(合計):1.5単位 CC81:終末期のケア、CC1:医師のプロフェッショナリズム、CC69:不安

第4回 令和6年10月3日(木)18:00〜20:00  受付終了 

 第4回 次第 

在宅医療・実践編3「認知症、精神疾患、診療報酬2」
1)【 認知症、精神疾患 】
『認知症の診断と対応、精神疾患の診断と対応』
 講師:埼玉県医師会 理事(西熊谷病院 理事長・院長)林 文明 先生 講演資料 

・『ディスカッション』

2)【 診療報酬2 】
『診療報酬part2<実例>』
 講師:埼玉県医師会 常任理事(登坂医院 院長)登坂 英明 先生 講演資料 

※日医生涯教育講座(合計):1.5単位 CC29:認知能の障害、CC0:最新のトピックス・その他

第5回 令和6年11月7日(木)18:00〜20:00  受付終了 

 第5回 次第 

講義・実習【シミュレータ実習】
①『在宅のリハビリテーション』
 講師:オレンジ在宅クリニック 院長 下松 智哉 先生 講演資料 
②『在宅医療の皮膚疾患』
 講師:本庄皮膚科医院 院長 澁谷 修一郎 先生 講演資料 
③『褥瘡の予防と対応』
 講師:鳩ケ谷訪問看護ステーション
    皮膚・排泄ケア特定認定看護師 持田 智江美 先生 講演資料 

※日医生涯教育講座(合計):1.5単位 CC19:身体機能の低下、CC73:慢性疾患・複合疾患の管理、CC58:褥瘡

※本カリキュラムは予告なく変更される可能性があります。

お問い合わせ

一般社団法人 埼玉県医師会 業務課 業務Ⅱ担当