カリキュラム
第1回 令和2年9月3日 木曜日 18:00〜20:00 受付終了
「診療報酬の適切な算定の基本1」
講師:埼玉県医師会地域包括ケアシステム推進委員会委員(登坂医院 院長)
登坂英明 先生 講演資料 更新 [2020.9.4]
「診療報酬の適切な算定の基本2」
講師:埼玉県医師会地域包括ケアシステム推進委員会委員(遠藤医院 院長)
遠藤一博 先生 講演資料1 講演資料2
日医生涯教育講座:2単位 CC6:医療制度と法律 CC10:チーム医療 CC12:地域医療 CC9:医療情報
第2回 令和2年10月1日 木曜日 18:00〜20:00 申し込み 受付終了
「在宅医療の実践~多職種連携を含めて~」
①在宅医療をはじめるまでに必要な準備
講師:埼玉県医師会地域包括ケアシステム推進委員会委員(上青木中央醫院 院長)
岡崎俊哉 先生 講演資料
②在宅医療やってます~1日の流れ
講師:熊谷生協病院 院長 小堀勝充 先生 講演資料
③在宅医療やってます~検査・処置・急変時の対応
講師:埼玉県医師会地域包括ケアシステム推進委員会委員(明戸大塚医院 院長)
大塚貴博 先生 講演資料
日医生涯教育講座2単位 CC4:医師-患者関係とコミュニケーション CC10:チーム医療 CC13:医療と介護および福祉の連携 CC80:在宅医療
第3回 令和2年11月5日 木曜日 18:00〜20:00 申し込み 受付終了
「在宅緩和ケア」
①在宅での胃瘻交換
講師:埼玉県医師会地域包括ケアシステム推進委員会委員
(さやま地域ケアクリニック 院長)青山壽久 先生 講演資料
②在宅における麻薬を用いた疼痛管理
講師:さやま総合クリニック 院長 菅野壮太郎 先生 講演資料
R2.11.13差し替えUP
日医生涯教育講座2単位 CC49:嚥下困難 CC80:在宅医療 CC81:終末期のケア
第4回 令和2年12月10日 木曜日 18:00〜20:00 申し込み 受付終了
質問は講義中にZoomのチャットで受付ける予定です
「在宅医療に必要な疾患状態別の医療情報」
①心疾患の在宅医療
講師:さいたま市立病院 循環器内科部長 神吉秀明 先生 講演資料
②呼吸器疾患の在宅医療
講師:関山医院 関山裕士 先生 講演資料
③神経疾患の在宅医療
講師:埼玉県医師会地域包括ケアシステム推進委員会委員(得丸医院 院長)
得丸幸夫 先生 講演資料
日医生涯教育講座2単位 CC73:慢性疾患・複合疾患の管理 CC74:高血圧症 CC45:呼吸困難 CC29:認知能の障害
第5回 令和3年1月7日 木曜日 18:00〜20:00 申し込み 受付終了
「知っておくべきリハビリテーションの基礎知識と実際」
講師:埼玉県医師会理事、地域包括ケアシステム推進委員会副委員長
(霞ヶ関南病院 理事長)齊藤正身 先生 講演資料
日医生涯教育講座:2単位 CC11:予防と保健 CC13:医療と介護および福祉の連携 CC62:歩行障害 CC78:脳血管障害後遺症
※本カリキュラムは予告なく変更される可能性があります。
お問い合わせ
一般社団法人 埼玉県医師会 業務Ⅱ課